2009年11月02日
横濱市 歴史資料
横濱市 歴史資料
関東大震災の新聞報道 【地震.災害 新聞号外等コレクション.当館所蔵品】
大阪毎日新聞 大正12年9月2日 号外と記事.【原本を写真撮影】掲載
H395×255 表一面

大阪毎日新聞(日刊)大正12年9月2日(日曜日)第一萬四千四百五十六号 当館所蔵品

........................................................................
【横須賀港の図】

明治初年の横濱波止場の風景写真

米国軍艦サスケハナ号 総トン数2500トン

神奈川横濱新開港図 開港翌年の横濱本町道通りの繁栄振りが見事に
描かれている。画家は五雲亭貞秀、鳥瞰図をとく得意とする貞秀には、珍しい
図柄と言えよう、1860年(万延元年)刊行。

文化歴史資料館 所蔵資料から
関東大震災の新聞報道 【地震.災害 新聞号外等コレクション.当館所蔵品】
大阪毎日新聞 大正12年9月2日 号外と記事.【原本を写真撮影】掲載
H395×255 表一面

大阪毎日新聞(日刊)大正12年9月2日(日曜日)第一萬四千四百五十六号 当館所蔵品

........................................................................
【横須賀港の図】

明治初年の横濱波止場の風景写真

米国軍艦サスケハナ号 総トン数2500トン

神奈川横濱新開港図 開港翌年の横濱本町道通りの繁栄振りが見事に
描かれている。画家は五雲亭貞秀、鳥瞰図をとく得意とする貞秀には、珍しい
図柄と言えよう、1860年(万延元年)刊行。

文化歴史資料館 所蔵資料から
Posted by 松井君 at
17:22
│Comments(0)
2009年10月16日
山口蓬春記念館「山口蓬春と加藤栄三展
神奈川県立近代美術館『み白樺』誕生100一白樺
ご案内人 嶋田華子(白樺展企画者)
霧島より桜島 梅原龍三郎氏筆

【梅原龍三郎画伯 及び 木下利玄の會孫に成られます 嶋田華子様】
(絵葉書)文化歴史資料館.所蔵品
第34回 冬めく遠足「白樺の百年を歩く」の参加者を以下の
通り募集いたします。参加ご希望の方は学会事務局までお申し込み
ください。
文化資源学会
日時 11月21日(土)13:30~17:00
場所 山口蓬春記念館「山口蓬春と加藤栄三展」
神奈川県立近代美術館葉山「『白樺』誕生100年-白樺
派の愛した美術展」
案内人 嶋田華子(白樺展企画者)
募集人数 30人
趣旨
本年は、武者小路実篤、志賀直哉らが創刊した文芸雑誌『白樺』の創刊
100周年にあたります。
1910(明治43)年の創刊当時に、20代であった白樺同
人は、大正期の個性を尊重する思潮を背景に、個人主義的な理想を
追求し続け、関東大震災によって終刊するまでの14年間、毎
月雑誌を発行し、その数は実に全160巻を数えます。『白樺』
は文学にとどまらず、誌上に西洋美術の紹介記事や図版を掲載し、
また展覧会を主催することを通じて、多くの西洋画家・彫刻家およ
び作品を紹介しました。ゴッホ、セザンヌ、ロダンなどは『白樺』
によって初めて本格的に紹介されました。
本展覧会では、『白樺』掲載作品、主催展覧会出品作品を中心
に、関連作品、白樺同人に関する資料など、約200点を「西洋
美術への熱狂」「白樺派の画家たち」「理想と友情を求めて」の3
部に分けて展示します。
日本における西洋美術の受容を明らかにするのみならず、現代に
生きる我々の西洋絵画に対する嗜好が、実は『白樺』によってリー
ドされていることに気づかれることと思います。
この他、当時の若者はなぜモノクロの図版でこれほど西洋美術に
熱狂できたのか、展覧会の会場はどのように作っていたのか、同人
の演劇や音楽会への関心など、様々な切り口で展示をご覧頂けます。
また『白樺』全160巻が一堂に会し、そのデザインの多様
さ、木版から写真製版まで、装丁の変化を見てとることもできま
す。表紙の『白樺』という文字に限っても、児島喜久雄、岸田劉
生、富本憲吉らの同人の個性が表れ、グラフィックデザインとして
も優れています。
近代日本において、西洋美術の窓口として『白樺』というメディ
アが息づいていた、その全貌を明らかにする展覧会です。
今回の案内人は本展企画者です。2006年に梅原龍三郎没後
20年の展覧会を企画したことをきっかけに、梅原龍三郎の日本洋画
壇におけるデビューを主催した『白樺』に興味を持ち、梅原展に白
樺同人との交友を取り上げました。これを発展させる形で、「友
情」と「西洋絵画の受容」をテーマに、白樺創刊100周年展を
構想しました。展覧会実現に至る過程についても、お話します。
【文化資源学会 事務局から会員連絡事項】
............................................................................
文化資源学会会員 文化歴史資料館 館長 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
bunka.matsui@cyber.ocn.ne.jp
〒570一0035 大阪府守口市東光町2丁目19-1(大枝公園前.小さなビルの4階)
ご案内人 嶋田華子(白樺展企画者)
霧島より桜島 梅原龍三郎氏筆

【梅原龍三郎画伯 及び 木下利玄の會孫に成られます 嶋田華子様】
(絵葉書)文化歴史資料館.所蔵品
第34回 冬めく遠足「白樺の百年を歩く」の参加者を以下の
通り募集いたします。参加ご希望の方は学会事務局までお申し込み
ください。
文化資源学会
日時 11月21日(土)13:30~17:00
場所 山口蓬春記念館「山口蓬春と加藤栄三展」
神奈川県立近代美術館葉山「『白樺』誕生100年-白樺
派の愛した美術展」
案内人 嶋田華子(白樺展企画者)
募集人数 30人
趣旨
本年は、武者小路実篤、志賀直哉らが創刊した文芸雑誌『白樺』の創刊
100周年にあたります。
1910(明治43)年の創刊当時に、20代であった白樺同
人は、大正期の個性を尊重する思潮を背景に、個人主義的な理想を
追求し続け、関東大震災によって終刊するまでの14年間、毎
月雑誌を発行し、その数は実に全160巻を数えます。『白樺』
は文学にとどまらず、誌上に西洋美術の紹介記事や図版を掲載し、
また展覧会を主催することを通じて、多くの西洋画家・彫刻家およ
び作品を紹介しました。ゴッホ、セザンヌ、ロダンなどは『白樺』
によって初めて本格的に紹介されました。
本展覧会では、『白樺』掲載作品、主催展覧会出品作品を中心
に、関連作品、白樺同人に関する資料など、約200点を「西洋
美術への熱狂」「白樺派の画家たち」「理想と友情を求めて」の3
部に分けて展示します。
日本における西洋美術の受容を明らかにするのみならず、現代に
生きる我々の西洋絵画に対する嗜好が、実は『白樺』によってリー
ドされていることに気づかれることと思います。
この他、当時の若者はなぜモノクロの図版でこれほど西洋美術に
熱狂できたのか、展覧会の会場はどのように作っていたのか、同人
の演劇や音楽会への関心など、様々な切り口で展示をご覧頂けます。
また『白樺』全160巻が一堂に会し、そのデザインの多様
さ、木版から写真製版まで、装丁の変化を見てとることもできま
す。表紙の『白樺』という文字に限っても、児島喜久雄、岸田劉
生、富本憲吉らの同人の個性が表れ、グラフィックデザインとして
も優れています。
近代日本において、西洋美術の窓口として『白樺』というメディ
アが息づいていた、その全貌を明らかにする展覧会です。
今回の案内人は本展企画者です。2006年に梅原龍三郎没後
20年の展覧会を企画したことをきっかけに、梅原龍三郎の日本洋画
壇におけるデビューを主催した『白樺』に興味を持ち、梅原展に白
樺同人との交友を取り上げました。これを発展させる形で、「友
情」と「西洋絵画の受容」をテーマに、白樺創刊100周年展を
構想しました。展覧会実現に至る過程についても、お話します。
【文化資源学会 事務局から会員連絡事項】
............................................................................
文化資源学会会員 文化歴史資料館 館長 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
bunka.matsui@cyber.ocn.ne.jp
〒570一0035 大阪府守口市東光町2丁目19-1(大枝公園前.小さなビルの4階)
Posted by 松井君 at
15:18
│Comments(0)
2009年10月06日
明治美術学会例会のお知らせ
学会員 各位
====明治美術学会例会のお知らせ=====
日時 10月24日(土)14:00より
会場 東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室
東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室
地下鉄丸ノ内線「本郷三丁目」駅、大江戸線「本郷三丁目」駅、南北線「東大前駅」より徒歩7分
<研究発表> 14:00~16:15
● 板橋美也(東京大学大学院)
1910年日英博覧会における「日本美術」の表象およびイギリスにおける浮世絵版画の受容
(14:00~15:00 含質問)
● 出光佐千子(出光美術館)
放菴の「片ぼかし」と近世日本絵画ー「小杉放菴と大観」展を開催してー
(15:15~16:15 含質問)
<新出作品紹介>16:30~17:30
宮本三郎『軍事保護院総裁箱根療養所慰問』(箱根病院蔵)を手がかりに「慰問図」を考える
ゲスト 植野真澄(しょうけい館)
聞き手 木下直之(東京大学)
<懇親会>18:00~
ー例会に関する問合せ先ー
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室
e-mail:bunka@l.u-tokyo.ac.jp
tel/fax:03-5841-3722
〒113-0033 文京区本郷7-3-1
この例会には、どなたでも参加できます。
事前の申し込みも不要です。
ただし、当日、100~200円程度の資料代が必要となります。
ふるってご参加ください。
※次回(総会)は12/5(土)早稲田大学にて開催の予定です。
...........................................................................
《研究発表》 抜橋美也様.東京大学院 出光佐千子様.出光美術館
○新出作品紹介 ゲスト.植野真澄.しょうけい館
聞き手 木下直之 東京大学.文化資源学会会長
素晴らしい発表がお聴きで来ます。叉特に、木下直之会長で有られます、お話しを、お聴きできる事は、お勉強に成る事でしょう
文化資源学会 会員 文化歴史資料館 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
====明治美術学会例会のお知らせ=====
日時 10月24日(土)14:00より
会場 東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室
東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室
地下鉄丸ノ内線「本郷三丁目」駅、大江戸線「本郷三丁目」駅、南北線「東大前駅」より徒歩7分
<研究発表> 14:00~16:15
● 板橋美也(東京大学大学院)
1910年日英博覧会における「日本美術」の表象およびイギリスにおける浮世絵版画の受容
(14:00~15:00 含質問)
● 出光佐千子(出光美術館)
放菴の「片ぼかし」と近世日本絵画ー「小杉放菴と大観」展を開催してー
(15:15~16:15 含質問)
<新出作品紹介>16:30~17:30
宮本三郎『軍事保護院総裁箱根療養所慰問』(箱根病院蔵)を手がかりに「慰問図」を考える
ゲスト 植野真澄(しょうけい館)
聞き手 木下直之(東京大学)
<懇親会>18:00~
ー例会に関する問合せ先ー
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室
e-mail:bunka@l.u-tokyo.ac.jp
tel/fax:03-5841-3722
〒113-0033 文京区本郷7-3-1
この例会には、どなたでも参加できます。
事前の申し込みも不要です。
ただし、当日、100~200円程度の資料代が必要となります。
ふるってご参加ください。
※次回(総会)は12/5(土)早稲田大学にて開催の予定です。
...........................................................................
《研究発表》 抜橋美也様.東京大学院 出光佐千子様.出光美術館
○新出作品紹介 ゲスト.植野真澄.しょうけい館
聞き手 木下直之 東京大学.文化資源学会会長
素晴らしい発表がお聴きで来ます。叉特に、木下直之会長で有られます、お話しを、お聴きできる事は、お勉強に成る事でしょう
文化資源学会 会員 文化歴史資料館 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
10:57
│Comments(0)
2009年09月24日
第17回国際古地図研究協会 【懐かしい思い出を綴る】
会長 挨拶

会長ご夫妻 其の後ろに松井君が

場所が変わって、京都

大塚先生の所蔵古地図。大展覧会此れだけ一堂に勢ぞろいの京都市関係古地図は
お目にかかることは無いかも、外国の方々以上に此方も目を丸くしての鑑賞
通訳お入れてお聴きに成られました。【値段に関心が、日本に一枚と説明が有りました一枚の
古地図(京都)買った時の値段が1.000万円近くとの事ですから。2.000万円出るのでは。
ビックリしておられました。新聞紙両開きの大きさで、煤やけした古びた古地図一枚に

※真正面に肩を寄せて、座って居る人、向かって右は、西の宮神社.吉井先生、左が松井君です※
大塚先生の説明.通訳.南波亘子女史

展示会 床に作品を並べての展示は始めての試み。勉強になりました

床に展示は此の企画から各所で見られる事になった感じがします。
伊能忠敬の驚大図の日本全図の床に貼り付け展覧会、其の上を歩きながらの鑑賞と探索も良い一例と言えるかも。


会長ご夫妻 其の後ろに松井君が

場所が変わって、京都

大塚先生の所蔵古地図。大展覧会此れだけ一堂に勢ぞろいの京都市関係古地図は
お目にかかることは無いかも、外国の方々以上に此方も目を丸くしての鑑賞
通訳お入れてお聴きに成られました。【値段に関心が、日本に一枚と説明が有りました一枚の
古地図(京都)買った時の値段が1.000万円近くとの事ですから。2.000万円出るのでは。
ビックリしておられました。新聞紙両開きの大きさで、煤やけした古びた古地図一枚に

※真正面に肩を寄せて、座って居る人、向かって右は、西の宮神社.吉井先生、左が松井君です※
大塚先生の説明.通訳.南波亘子女史

展示会 床に作品を並べての展示は始めての試み。勉強になりました

床に展示は此の企画から各所で見られる事になった感じがします。
伊能忠敬の驚大図の日本全図の床に貼り付け展覧会、其の上を歩きながらの鑑賞と探索も良い一例と言えるかも。

Posted by 松井君 at
12:31
│Comments(0)
2009年09月24日
南波松太郎先生を偲ぶ会
南波松太郎先生 偲ぶ会
西の宮神社に於いて、厳かにおこなわれました
偉大な先生の功績を皆様とご一緒に称えあいました。
懐かしい思い出深い、ひと時の回想と先生の出会いが、其処にいっぱい有りました。
西の宮神社に於いて、厳かにおこなわれました
偉大な先生の功績を皆様とご一緒に称えあいました。
懐かしい思い出深い、ひと時の回想と先生の出会いが、其処にいっぱい有りました。

Posted by 松井君 at
12:29
│Comments(0)
2009年09月24日
日本古地図学会研究会
古地図研究会(東京)
演題 地形図の果実 著作権は何処まであるのか
《大日本帝国陸軍参謀本部 》及び大日本帝国陸軍陸地測量部発行一般に発売品。 戦後の内務省.地理調査所.発行地形図。 国土地理院発行.地形図.著作権は有ります。
〔地理院の法的見解は参謀本部以外の地形図は国土地理院の著作権と権利の行使が出来る〕
此の見解には問題が有り との研究発表でした。

果たして如何。戦前の地形図(古書店)販売されている物のまで、国土地理院に其の著作権が有るや無しや。
皆様にお聴きいたします。
【国土地理院発行された地図全般と申請許可でのコーピ地図(地形図全般)以外の地図資料関係資料でも。
資料提供及びコーピ等の著作権は国土地理院に有り。】
※他所【古書店】等に於いて買取した物一切に付ても国土地理院に著作権その他の権利があるのでしょうか※
※国土地理院さん地図全般に対して著作権が有るとの事である※
【何を根拠に戦前の(大日本帝国陸軍が作成し一般に販売した)地形図等の著作権が国土地理院に有るんでしょうか】
国土地理院さんは良く呆けしている感じが致します。皆様はどの様に御判断なさいますか。
ヤクザ屋さんよりまだひどい。騙り屋さんの様な感じがします。早く真ともな、お仕事に励みに成られたら如何ですか
此の事柄にして、我が国の地図文化が阻害され続けている事に情けなく思う次第です。
※大日本帝国陸軍と国土地理院とはどんな関係で結ばれているのでしょうか。これから此の事柄に付いて検証する必要が
生じていると思います。※
演題 地形図の果実 著作権は何処まであるのか
《大日本帝国陸軍参謀本部 》及び大日本帝国陸軍陸地測量部発行一般に発売品。 戦後の内務省.地理調査所.発行地形図。 国土地理院発行.地形図.著作権は有ります。
〔地理院の法的見解は参謀本部以外の地形図は国土地理院の著作権と権利の行使が出来る〕
此の見解には問題が有り との研究発表でした。

果たして如何。戦前の地形図(古書店)販売されている物のまで、国土地理院に其の著作権が有るや無しや。
皆様にお聴きいたします。
【国土地理院発行された地図全般と申請許可でのコーピ地図(地形図全般)以外の地図資料関係資料でも。
資料提供及びコーピ等の著作権は国土地理院に有り。】
※他所【古書店】等に於いて買取した物一切に付ても国土地理院に著作権その他の権利があるのでしょうか※
※国土地理院さん地図全般に対して著作権が有るとの事である※
【何を根拠に戦前の(大日本帝国陸軍が作成し一般に販売した)地形図等の著作権が国土地理院に有るんでしょうか】
国土地理院さんは良く呆けしている感じが致します。皆様はどの様に御判断なさいますか。
ヤクザ屋さんよりまだひどい。騙り屋さんの様な感じがします。早く真ともな、お仕事に励みに成られたら如何ですか
此の事柄にして、我が国の地図文化が阻害され続けている事に情けなく思う次第です。
※大日本帝国陸軍と国土地理院とはどんな関係で結ばれているのでしょうか。これから此の事柄に付いて検証する必要が
生じていると思います。※
Posted by 松井君 at
12:28
│Comments(0)
2009年09月24日
日本古地図学会設立祝賀会
日本古地図学会 設立 祝賀会
師橋会長 万延の喜び 舞妓さん誰がお連れしたのかな (東京.浅草の舞妓さん)との事

満願達成喜びに浸る ひと時
文化歴史資料館 館長 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
〒570-0035 守口市東光町2丁目19-1 (目標)大枝公園前.松井ビル4階
師橋会長 万延の喜び 舞妓さん誰がお連れしたのかな (東京.浅草の舞妓さん)との事

満願達成喜びに浸る ひと時
文化歴史資料館 館長 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
〒570-0035 守口市東光町2丁目19-1 (目標)大枝公園前.松井ビル4階
Posted by 松井君 at
12:26
│Comments(0)
2009年09月24日
日本古地図学会 6回古地図研究会
上方例会 を東京にて開催する

会場 学士会館.分室
松井君 演題 北方領土返還について

諸先生方

正面向かい前列左側松井君

諸先生方

諸先生方

諸先生方
懇親会 本当に楽しいく愉快なひと時でした。皆様は今如何成されておられますか、叉御会いできます
機会をお作りしたく思っております。
【新】 日本古地図学会 連絡事務局
文化歴史資料館 代表 松井 淳(当分の間)とします

Posted by 松井君 at
12:25
│Comments(0)
2009年09月24日
天理図書館訪問記
此れは凄かった。只この一言に尽きるかと。

写真右から
長瀬昭之助 博物館図.鳥瞰図(初三郎)
井口悦男 地形図
師橋会長 地図の事なら何でも。(凄い方でした)
伊藤 等 地形図.海図
[塩川女史]
伊藤 等 先生の奥様です
松井君 古地図全般.(日本全図)(名勝絵葉書)(節用集.字引)(教料書江戸時代から戦後)(地図全般)
中村宗敏 古地図全般 [茶道家元)
撮影者.鈴木女史
楽しく叉意義ある一日でした。思い出に残る訪問でした
文化歴史資料館 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/

写真右から
長瀬昭之助 博物館図.鳥瞰図(初三郎)
井口悦男 地形図
師橋会長 地図の事なら何でも。(凄い方でした)
伊藤 等 地形図.海図
[塩川女史]
伊藤 等 先生の奥様です
松井君 古地図全般.(日本全図)(名勝絵葉書)(節用集.字引)(教料書江戸時代から戦後)(地図全般)
中村宗敏 古地図全般 [茶道家元)
撮影者.鈴木女史
楽しく叉意義ある一日でした。思い出に残る訪問でした
文化歴史資料館 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
12:18
│Comments(0)
2009年09月24日
古地図研究新年会



第24回 西宮 例会
別室にて厭もせず地図を眺める会友も有り
講師は大阪守口在住の松井淳会友(大阪の地図について。.....講演終了後.これまた恒例の会食兼飲み会...楽しきかな...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第25回 上方(列会)春季企画展 幹事.松井淳
上方例会 忘れる事が出来ません、予約が出来ず、風流に野立フランス料理としゃれた企画立ててみましたら
其の日に限って寒くてどうにもならず。ワインを暖かくして頂きましての、懇親会でした。あまりの寒さに参りました
本当に、ご参加頂きました皆様すみませんでした。
後日皆様から、一生忘れえないことです、楽しい思い出に成りましたとのお言葉を頂きました。
本当に其のお言葉どうりになっています。思い出してクスと一人で楽しんでいます。

日本地図資料協会 今お写真の下のお名前を見て懐かしい思い出に浸っております。
向かって松井君の右側に師橋会長 左側に海野生先(大阪大学教授)
..............................................................
新日本古地図学会 会長 松井 淳
http://www2.ocn.ne.jp/~kochizu/
................................................................................
文化歴史資料館 館長 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
buka.matsui@cyber.ocn.ne.jp
Posted by 松井君 at
12:15
│Comments(0)
2009年08月31日
横濱沖 海図
大正四年 特別觀艦式
式場圖
横濱沖 水路部 H363×530 二色刷り

2.拡大図

-------------------------------------------------------------------------------------------------
新しく 横濱絵葉書 13枚追加しました

横浜港

各国の巨船

横濱の大桟橋

汽船出航の光景

国際街 弁天道り

復興記念横濱大博覧会

同じ 会場敷地 山下公園

昭和10年 等外景品.袋
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
大横濱市 名勝絵葉書 展示

横濱吉田橋 松坂屋呉服店屋上より横濱市を展望

昭和8年 記念 特別大演習観覧式 全部で32枚一袋





昭和8年8月於横浜港外挙行 海軍代演習大観覧式 全集
此れからも引き続き資料入カ致しますのでご観覧下さい
文化歴史資料館 所蔵品
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
式場圖
横濱沖 水路部 H363×530 二色刷り

2.拡大図

-------------------------------------------------------------------------------------------------
新しく 横濱絵葉書 13枚追加しました

横浜港

各国の巨船

横濱の大桟橋

汽船出航の光景

国際街 弁天道り

復興記念横濱大博覧会

同じ 会場敷地 山下公園

昭和10年 等外景品.袋
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
大横濱市 名勝絵葉書 展示

横濱吉田橋 松坂屋呉服店屋上より横濱市を展望

昭和8年 記念 特別大演習観覧式 全部で32枚一袋





昭和8年8月於横浜港外挙行 海軍代演習大観覧式 全集
此れからも引き続き資料入カ致しますのでご観覧下さい
文化歴史資料館 所蔵品
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
11:47
│Comments(0)
2009年08月12日
横濱歴史図會 横濱市名勝絵葉書展示.鳥瞰図案内図.

写真資料を入カ致しました。横濱開港資料 横濱歴史図會 絵葉書コレクション.松井淳所蔵品
文化歴史資料館 編纂.発行.印刷.発行責任者松井 淳
------------------------------ 写真資料 ------------------------------------
1.横濱市 鳥瞰図

2.横濱之図 安政.木版刷.節用集から引用しました。


4.大坂一覧之図 〃

5.東海道 東海道に番号は有りません。江戸には将軍様京都には天皇様が居られるわけで。
此れに上下叉は番号など表示できる訳が有りません。只版元の所在地によっては初めに成ったり後に成ったり
色んな形の表現は有りますが、江戸の日本橋が一番なんて事は存在しませんが。明治に成り。皇居が
東京に移転されるに居たり、問題がなくなりましたので、江戸.東京が一番に表示されることに、違和感が
なくなりました。

6.木曾街道 上記と同じ

7.京都一覧之図 〃

8.大横濱市.絵葉書コレクション 所蔵者 文化歴史資料館 代表 松井 淳


横濱桟橋














































横濱歴史図會.横濱資料目録開港70年記念. 開国百年記念祭1953年. (8月12日)横濱鳥瞰図.横濱古地図.
横濱市名勝絵葉書.横濱名勝(三溪園絵葉書).
引き続き横濱市歴史資料を掲示致してまいります。宜しければ時々お立ち寄りして下さい。お待ちしております
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
14:17
│Comments(0)
2009年08月12日
横濱開港資料

文化歴史資料館 原本所蔵品
----------------------------- 写真資料 ------------------------------------

































Posted by 松井君 at
14:16
│Comments(0)
2009年08月12日
横濱開港資料
日本交通分県 昭和5年刊

横濱史料目録 開港70年記念刊 20頁 昭和3年6月

《横濱史料》刊行に就いて

開国百年記念祭 1953年










文化歴史資料館 全原本を所蔵品しています。
※2009年8月3日 横濱。古地図。絵葉書。【↓】に於いて資料成る物展示致しております。※
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/

横濱史料目録 開港70年記念刊 20頁 昭和3年6月

《横濱史料》刊行に就いて

開国百年記念祭 1953年










文化歴史資料館 全原本を所蔵品しています。
※2009年8月3日 横濱。古地図。絵葉書。【↓】に於いて資料成る物展示致しております。※
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
14:14
│Comments(0)
2009年08月03日
小金井市 古地図 名所絵葉書
小金井市 古地図(地形図) 明治27年頃から昭和27年多色刷り迄

1.武蔵野 地形図 二万分の一 15枚張り合わせ一枚仕上げ。府中駅一枚欠けていますが2.で補足張り合わせします。
全部原本を使用しています。【別に一枚、府中駅明治20年八王寺及布田傍第四号が所蔵しております。】参謀本部測量

2.武蔵野 4枚×4枚=16枚張り合わせ一組仕上げ 明治27年頃 二万分の一
飯熊村.亀久保村.大井町.浦和駅.扇町屋村.所澤村.大和田駅.蕨駅.拜島村.小川村.田無町.板橋駅.八王子駅.府中駅.
布田駅.内藤新宿 H1.490×1.830 (大図)仕上と成っています。

3.一部分 抜粋.深川村

4. 左上 小金井村 北多摩

【5.】 左中 小金井村 ※此の地形図は五万分の一※ (多色刷り.珍しい一品ですぞ)ご確認あれ

6. 一部分抜粋 地名 國分寺村 貴井村 ※右上角に小金井 ※

7. 同じ ※右上角に 小金井村※

8.地形図 多色刷り 一万分之一 昭和27年発刊 随分と発展しています

9. 〃 〃 4枚一組仕上げ ※左端真ん中が小金井町※
田無.吉祥寺.
多磨霊園.井之頭 計4点 一万分之一 多色刷り.仮製図.昭和27年.地理調査所発行
繊細な地形図で地番とか.主な建物の名称書き込みあり。良く解かり易い地形図です。

10.地形図 五万分之一 年代は不明 造りとしては陸軍部用仕上げ 【11】を参考にして下さい。

11. 〃 〃 上記の地図を拡大図 左真ん中小金井村
東京西北部.東京六号(共16面)昭和8年鉄道補入(多色刷り)を見ると多摩鉄道が開通している。

12.東京西北部 昭和45年 五万分之一 ※此の地図はある期日で取り消し致しますので、ご理解下さい。※

東京案内図 昭和16年 鳥瞰図的案内図カ一ラ刷 旅行案内社 H312×630

一部分小拡大

(武蔵小金井 拡大図 小金井の櫻
原本所蔵 文化歴史資料館)
関東方面は未だ未整理.此れから見て楽しく良く解かる鳥瞰図関係の資料があります。
整理出来次第御見せできることに、致します。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
小金井.名所.絵葉書.ご案内致します。表題部 絵葉書所蔵展→所蔵資料展開催.
→第4回.東京小金井絵葉書6枚.展示
→第6回.東京小金井絵葉書7枚展示 【第4〜第6.小計13枚】
→(お楽しみコ一ナ.ブ口グ)2009年8月20日小金井之桜花.小金井名所【明治27年5月2日】大寸写真版一枚
展示致して居ります。随時資料を追加してまいりますので、お立ち寄り下さい。(小計14枚)
→お楽しみコ一ナ(ブ口グ)2009.10.19日 東京小金井の桜.絵葉書追加しました。4枚
文化歴史資料館 所蔵品
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/

1.武蔵野 地形図 二万分の一 15枚張り合わせ一枚仕上げ。府中駅一枚欠けていますが2.で補足張り合わせします。
全部原本を使用しています。【別に一枚、府中駅明治20年八王寺及布田傍第四号が所蔵しております。】参謀本部測量

2.武蔵野 4枚×4枚=16枚張り合わせ一組仕上げ 明治27年頃 二万分の一
飯熊村.亀久保村.大井町.浦和駅.扇町屋村.所澤村.大和田駅.蕨駅.拜島村.小川村.田無町.板橋駅.八王子駅.府中駅.
布田駅.内藤新宿 H1.490×1.830 (大図)仕上と成っています。

3.一部分 抜粋.深川村

4. 左上 小金井村 北多摩

【5.】 左中 小金井村 ※此の地形図は五万分の一※ (多色刷り.珍しい一品ですぞ)ご確認あれ

6. 一部分抜粋 地名 國分寺村 貴井村 ※右上角に小金井 ※

7. 同じ ※右上角に 小金井村※

8.地形図 多色刷り 一万分之一 昭和27年発刊 随分と発展しています

9. 〃 〃 4枚一組仕上げ ※左端真ん中が小金井町※
田無.吉祥寺.
多磨霊園.井之頭 計4点 一万分之一 多色刷り.仮製図.昭和27年.地理調査所発行
繊細な地形図で地番とか.主な建物の名称書き込みあり。良く解かり易い地形図です。

10.地形図 五万分之一 年代は不明 造りとしては陸軍部用仕上げ 【11】を参考にして下さい。

11. 〃 〃 上記の地図を拡大図 左真ん中小金井村
東京西北部.東京六号(共16面)昭和8年鉄道補入(多色刷り)を見ると多摩鉄道が開通している。

12.東京西北部 昭和45年 五万分之一 ※此の地図はある期日で取り消し致しますので、ご理解下さい。※

東京案内図 昭和16年 鳥瞰図的案内図カ一ラ刷 旅行案内社 H312×630

一部分小拡大

(武蔵小金井 拡大図 小金井の櫻
原本所蔵 文化歴史資料館)
関東方面は未だ未整理.此れから見て楽しく良く解かる鳥瞰図関係の資料があります。
整理出来次第御見せできることに、致します。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
小金井.名所.絵葉書.ご案内致します。表題部 絵葉書所蔵展→所蔵資料展開催.
→第4回.東京小金井絵葉書6枚.展示
→第6回.東京小金井絵葉書7枚展示 【第4〜第6.小計13枚】
→(お楽しみコ一ナ.ブ口グ)2009年8月20日小金井之桜花.小金井名所【明治27年5月2日】大寸写真版一枚
展示致して居ります。随時資料を追加してまいりますので、お立ち寄り下さい。(小計14枚)
→お楽しみコ一ナ(ブ口グ)2009.10.19日 東京小金井の桜.絵葉書追加しました。4枚
文化歴史資料館 所蔵品
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
11:56
│Comments(0)
2009年08月03日
横濱 古地図 絵葉書
1.最新横濱圖 大正4年1月発行

2.横濱市 鳥瞰図

3.横濱鳥瞰図 復興横濱の案内.横濱市

4.横濱之図 安永年間版 木板単色刷 2.3.4。此の3枚葉は ※文化歴史資料館は発行本.横濱歴史図會※
※横濱名勝絵葉書 横濱古地図(付録)に添付しています※

5.横濱区(品川及び横濱近傍第5号)明治15年〜明治20年8月出版.地形図 陸地測量部

6.拡大図

7.横濱 明治39年〜同年41年〜大正6年改正.大日本帝国陸地測量部.発行

8.上記の全体図なり

9.上記の一部.拡大図

10.横濱区明治15年〜同年20年〜同年24年 地形図 陸地測量部 (全体の二分の一図)
※展示表示しております、地形図.鳥瞰図.等は 文化歴史資料館 所蔵しています原本を転写して表示しております。

11.横濱 昭和45年※ある期間来ますと、※此の図は削除いたします事にご理解下さい。※

横濱名勝絵葉書展示 【12.】 松井コレクション.文化歴史資料館.所蔵品

13.横濱住吉町通り 1.街並みの風景

14.横濱伊勢佐本町通り 2. 〃

15.横濱伊勢佐木町通り 3. 〃

16.横濱名所元町淺問山 4. 〃

17.横濱弁天通り 5. 〃

※展示しております、絵葉書は文化歴史資料館が所蔵品.原本を転写して御見せしています。
先に紹介しました、 【横濱歴史図會 付録.横濱名勝絵葉書.横濱古地図】 等に沢山の絵葉書を添付致しております
此方の発行本を、図書館.資料館等で御覧になってください。
今回展示致しております絵葉書は此れまで未公開の資料で御座います。
引き続きまして。当館の所蔵品の中から、横濱関係資料なるもの展示してまいります。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
【横濱開港黒船絵巻】
※お楽しみコーナ(ブ口グ)2009年7月7日 横濱と開港。黒船来航絵巻 此方でも横濱絵巻展示致しております。
【文化資源学会 会員 】
文化歴史資料館 代表 松井 淳 下記の所に於いても名勝絵葉書。古地図等を展示致しております。
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
.............................................
◇新日本古地図学会◇ 古地図大好き人間 会員募集しております 資格学歴.年齢.男女.問いません
蒐集家。絵葉書.古地図全般.浮世絵.記録的写真.歴史資料.敎科書全般.節用集.
美術画全般.その他全般コレクション
お話を聞くこと大好き、見ること大好き なお方も大歓迎いたします
事務局所在地〒570-0031 大阪府守口市橋波東之町2丁目11-12(松井ビル3F)
電話06-6991-9601 留守の場合携帯に転送します。
ファクス06-6998-6393 他所と兼用(松井)

2.横濱市 鳥瞰図

3.横濱鳥瞰図 復興横濱の案内.横濱市

4.横濱之図 安永年間版 木板単色刷 2.3.4。此の3枚葉は ※文化歴史資料館は発行本.横濱歴史図會※
※横濱名勝絵葉書 横濱古地図(付録)に添付しています※

5.横濱区(品川及び横濱近傍第5号)明治15年〜明治20年8月出版.地形図 陸地測量部

6.拡大図

7.横濱 明治39年〜同年41年〜大正6年改正.大日本帝国陸地測量部.発行

8.上記の全体図なり

9.上記の一部.拡大図

10.横濱区明治15年〜同年20年〜同年24年 地形図 陸地測量部 (全体の二分の一図)
※展示表示しております、地形図.鳥瞰図.等は 文化歴史資料館 所蔵しています原本を転写して表示しております。

11.横濱 昭和45年※ある期間来ますと、※此の図は削除いたします事にご理解下さい。※

横濱名勝絵葉書展示 【12.】 松井コレクション.文化歴史資料館.所蔵品

13.横濱住吉町通り 1.街並みの風景

14.横濱伊勢佐本町通り 2. 〃

15.横濱伊勢佐木町通り 3. 〃

16.横濱名所元町淺問山 4. 〃

17.横濱弁天通り 5. 〃

※展示しております、絵葉書は文化歴史資料館が所蔵品.原本を転写して御見せしています。
先に紹介しました、 【横濱歴史図會 付録.横濱名勝絵葉書.横濱古地図】 等に沢山の絵葉書を添付致しております
此方の発行本を、図書館.資料館等で御覧になってください。
今回展示致しております絵葉書は此れまで未公開の資料で御座います。
引き続きまして。当館の所蔵品の中から、横濱関係資料なるもの展示してまいります。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
【横濱開港黒船絵巻】
※お楽しみコーナ(ブ口グ)2009年7月7日 横濱と開港。黒船来航絵巻 此方でも横濱絵巻展示致しております。
【文化資源学会 会員 】
文化歴史資料館 代表 松井 淳 下記の所に於いても名勝絵葉書。古地図等を展示致しております。
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
.............................................
◇新日本古地図学会◇ 古地図大好き人間 会員募集しております 資格学歴.年齢.男女.問いません
蒐集家。絵葉書.古地図全般.浮世絵.記録的写真.歴史資料.敎科書全般.節用集.
美術画全般.その他全般コレクション
お話を聞くこと大好き、見ること大好き なお方も大歓迎いたします
事務局所在地〒570-0031 大阪府守口市橋波東之町2丁目11-12(松井ビル3F)
電話06-6991-9601 留守の場合携帯に転送します。
ファクス06-6998-6393 他所と兼用(松井)
Posted by 松井君 at
11:32
│Comments(0)
2009年07月06日
2009年06月26日
松井君頑張る!!
松井君と愛機DELLのPC
皆さん今日は、毎日暑い日が続いています。如何ですか、出来るだけ規則正しい日々をお暮らし下さいまして
元気で楽しく愉快な毎日を、お暮らしください。資料室の此の窓から東を見ますと、いつも見えます生駒山が
霞にかかって見えませんが其の中で太陽の明りが眩しいばかりに、大阪平野全体に煌々と日差しを与えています
松井君は今日も頑張ります。明日の希望に向かって邁進します。
普段の松井君を御見せ致しています。こんな感じで過ごさせていただいています。宜しくね

記事一覧 連絡帖最近の記事 6月5日掲示しています。【下記の展示会場にお立ち寄りの場合は、<1995年O6月>
数字の下に―筋棒のところを、クリック して検索できます。
6月17日 吉田初三郎 鳥瞰図原画 四国宇和島市 宇和島城.城内郷土資料館内に展示.観覧無料
6月17日 アイシュタイン博士 大正12年
6月12日 藤田嗣治 画家第3回作品展示会 【1.2.3。10枚】
6月9日 藤田嗣治 第2回作品展示会
6月9日 坂井出市 塩田風景S10年頃の風景
6月6日 第32回向暑の達足 文化資源学会
6月5日 生きた浮世絵 花魁
6月5日 宇和島市20年前の風景写真
6月5日 ル一ブル美術所藏画集 本一冊の内の何枚かを展示
6月5日 前田嗣治 第一回作品展示会
6月5日 中國最古の大石仏像 東京に鎮座されています
6月4日 初日 文化歴史資料館 松井 淳 皆様との連絡帖
皆さん今日は、毎日暑い日が続いています。如何ですか、出来るだけ規則正しい日々をお暮らし下さいまして
元気で楽しく愉快な毎日を、お暮らしください。資料室の此の窓から東を見ますと、いつも見えます生駒山が
霞にかかって見えませんが其の中で太陽の明りが眩しいばかりに、大阪平野全体に煌々と日差しを与えています
松井君は今日も頑張ります。明日の希望に向かって邁進します。
普段の松井君を御見せ致しています。こんな感じで過ごさせていただいています。宜しくね

記事一覧 連絡帖最近の記事 6月5日掲示しています。【下記の展示会場にお立ち寄りの場合は、<1995年O6月>
数字の下に―筋棒のところを、クリック して検索できます。
6月17日 吉田初三郎 鳥瞰図原画 四国宇和島市 宇和島城.城内郷土資料館内に展示.観覧無料
6月17日 アイシュタイン博士 大正12年
6月12日 藤田嗣治 画家第3回作品展示会 【1.2.3。10枚】
6月9日 藤田嗣治 第2回作品展示会
6月9日 坂井出市 塩田風景S10年頃の風景
6月6日 第32回向暑の達足 文化資源学会
6月5日 生きた浮世絵 花魁
6月5日 宇和島市20年前の風景写真
6月5日 ル一ブル美術所藏画集 本一冊の内の何枚かを展示
6月5日 前田嗣治 第一回作品展示会
6月5日 中國最古の大石仏像 東京に鎮座されています
6月4日 初日 文化歴史資料館 松井 淳 皆様との連絡帖
Posted by 松井君 at
18:18
│Comments(0)
2009年06月26日
江戸図 古地図 三菱ガ原.丸の内界隈
文化歴史資料館 所蔵品 仮題.江戸見取り図【H223×8.250】長物 木版刷.手彩色付
三菱が原 大名屋敷 丸の内界隈 江戸図.古地図

(初)江戸方角総圖

(第3)御城邊大名小路之圖 大名屋敷 【三菱が原】

(第4)外桜田より赤坂ご門までの図

(第5)半藏門外粷町番町之図

文化歴史資料館 所蔵品 H223×8.250 木版刷
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
〒570-0035 守口市東光町2丁目19-1.目標大枝公園前(4階)
文化歴史資料館 代表 松井 淳
【自宅】守口市橋波東之町2丁目11-12 【3階2室を資料室】
お楽しみコーナ(ブ口グ)1. 丸の内八重洲町1丁目.假製図.明治42年.一万分之一.拡大図付け
三菱會社 表示あ有り(.8月20日)
2.麹町區.地形図.二万分之一.明治23年.拡大図付け
此方にも地図を展示致しております。
三菱が原 大名屋敷 丸の内界隈 江戸図.古地図

(初)江戸方角総圖

(第3)御城邊大名小路之圖 大名屋敷 【三菱が原】

(第4)外桜田より赤坂ご門までの図

(第5)半藏門外粷町番町之図

文化歴史資料館 所蔵品 H223×8.250 木版刷
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
〒570-0035 守口市東光町2丁目19-1.目標大枝公園前(4階)
文化歴史資料館 代表 松井 淳
【自宅】守口市橋波東之町2丁目11-12 【3階2室を資料室】
お楽しみコーナ(ブ口グ)1. 丸の内八重洲町1丁目.假製図.明治42年.一万分之一.拡大図付け
三菱會社 表示あ有り(.8月20日)
2.麹町區.地形図.二万分之一.明治23年.拡大図付け
此方にも地図を展示致しております。
Posted by 松井君 at
17:52
│Comments(0)