2009年06月05日
生きた浮世絵
島原にのこる太夫 道中の美観
生きた浮世絵島原にのこる太夫道中の美觀







「太夫」の語原と遊女の今昔 現代では遊女の事を(太夫)などとは呼びません。文章體にして娼妓、ロ語體ならお女郎―
なんとなくエゲツない寂しい響きを持つ語調です。しかし人間の趣味性が直接的で安価になった今日、太夫時代の盛観と幽玄味を游女の生活に結びつける事は難しいようです。元来(太夫)と云名稱は、江戸の吉原、京都の島原、大阪の新町などの遊廓
出最も上等な游女につけた名前、で慶長の昔は歌舞音曲に堪能な遊女を能太夫、舞太夫などと云つたそうで、太夫の名もこの事から起つたのであります、この太夫なる地位を占めていた遊女は学問もあリ、見識も高く、和歌、活花、茶の湯、音曲等
芸道をたしなんだと云ふ事、客の方も遊事の対象として游女を扱ったもので、多くの大名が揚屋通いをしたと云う話もあり
其の遊興費如き我々の想像も付かぬぐらい莫大な物で有ったそうです。世事万端本能主義になった今日からみれば、
宛ら夢の世界、紺屋高尾などと云不笑い癖さ荷さえも一沫の奥ゆがしさが感じらるわけで有ります
(早く言えば、遊び所の女 其処に格式をつけて高く金目をつけすき物に高く払わせて、遊ばすところの人て感じですか)
いや失礼しました、ちょっと言いすぎだよ。以後気をつけます
生きた浮世絵島原にのこる太夫道中の美觀







「太夫」の語原と遊女の今昔 現代では遊女の事を(太夫)などとは呼びません。文章體にして娼妓、ロ語體ならお女郎―
なんとなくエゲツない寂しい響きを持つ語調です。しかし人間の趣味性が直接的で安価になった今日、太夫時代の盛観と幽玄味を游女の生活に結びつける事は難しいようです。元来(太夫)と云名稱は、江戸の吉原、京都の島原、大阪の新町などの遊廓
出最も上等な游女につけた名前、で慶長の昔は歌舞音曲に堪能な遊女を能太夫、舞太夫などと云つたそうで、太夫の名もこの事から起つたのであります、この太夫なる地位を占めていた遊女は学問もあリ、見識も高く、和歌、活花、茶の湯、音曲等
芸道をたしなんだと云ふ事、客の方も遊事の対象として游女を扱ったもので、多くの大名が揚屋通いをしたと云う話もあり
其の遊興費如き我々の想像も付かぬぐらい莫大な物で有ったそうです。世事万端本能主義になった今日からみれば、
宛ら夢の世界、紺屋高尾などと云不笑い癖さ荷さえも一沫の奥ゆがしさが感じらるわけで有ります
(早く言えば、遊び所の女 其処に格式をつけて高く金目をつけすき物に高く払わせて、遊ばすところの人て感じですか)
いや失礼しました、ちょっと言いすぎだよ。以後気をつけます
Posted by 松井君 at
12:00
│Comments(0)
2009年06月05日
2009年06月05日
中国最古の大石仏像

最古最大の石佛の渡来
世界の最古の石佛 石佛の高さは台共一丈一尺―寸 佛身の高さ六尺四寸
これは元支那河北省.涿県永楽村 北魏以前.一千六百年前のと推定する。中国に於いてもこれ程古い仏像は、見當足らない
表面は阿弥陀の立像、背中は当時の風俗を表した色んな彫刻を施していると云う。稀代の逸品なり。
《この最古最大の石佛は東京に居られます》
Posted by 松井君 at
11:26
│Comments(0)
2009年06月05日
2009年06月05日
宇和島市20年前の風景写真
我が故里 愛媛県宇和島市 (伊達十万石の城下町)
今の宇和島市市街風景は【lリンク集】宇和島の風景写真にお立ち寄り下さい。
素晴らしい町並みに変貌しています。道路から電柱が無くなりすっきりした市街風景をお見せ出来る事が出来ます。
ただ、城下町でありながら城堀が無くなっていることが、非常に残念です。
一昔は今治市と同じく、海と城堀とがつながりつている、稀に見る縄張りでしたが、市街整備の為に昔一部を残して
埋め立てられて、旧国道筋になり、残っていた堀も戦後全部埋め立てられて、ただの平城になっています。
現状回復の機運を期待している次第で、其の希望を夢見ています。私には其の城堀の計画と設計図は出来ていますが

宇和島市 国鉄宇和島駅前広場の全景 今はJR四国.宇和島駅

大和田建樹の碑 日本文学の創始者叉鉄道唱歌で有名 僕のお家の直ぐ近(御殿町)くが生家(丸の内)歩いて2分位

宇和島駅前広場向かい 宇和島自動車バス乗り場 宇和島城が見える

天満山 宇和島駅の南の山 年金センターから下りる 真向かいに宇和島城の天守閣が小さく見えていますnwej
よこずな 飾りたてもさすが。ご立派です

宇和島市昭和8年頃飛行機による上空からの写真撮影
文化歴史資料館 代表 松井 淳 君の故里であります宇和島市の風景。今の市街風景は【リンク】で御紹介しています。
※表題部.左端。 所蔵絵葉書 第一回絵葉書展入口.日本国内絵葉書美観.名勝(宇和島市関係絵葉書展示)しています※
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
今の宇和島市市街風景は【lリンク集】宇和島の風景写真にお立ち寄り下さい。
素晴らしい町並みに変貌しています。道路から電柱が無くなりすっきりした市街風景をお見せ出来る事が出来ます。
ただ、城下町でありながら城堀が無くなっていることが、非常に残念です。
一昔は今治市と同じく、海と城堀とがつながりつている、稀に見る縄張りでしたが、市街整備の為に昔一部を残して
埋め立てられて、旧国道筋になり、残っていた堀も戦後全部埋め立てられて、ただの平城になっています。
現状回復の機運を期待している次第で、其の希望を夢見ています。私には其の城堀の計画と設計図は出来ていますが

宇和島市 国鉄宇和島駅前広場の全景 今はJR四国.宇和島駅

大和田建樹の碑 日本文学の創始者叉鉄道唱歌で有名 僕のお家の直ぐ近(御殿町)くが生家(丸の内)歩いて2分位

宇和島駅前広場向かい 宇和島自動車バス乗り場 宇和島城が見える

天満山 宇和島駅の南の山 年金センターから下りる 真向かいに宇和島城の天守閣が小さく見えていますnwej
よこずな 飾りたてもさすが。ご立派です

宇和島市昭和8年頃飛行機による上空からの写真撮影
文化歴史資料館 代表 松井 淳 君の故里であります宇和島市の風景。今の市街風景は【リンク】で御紹介しています。
※表題部.左端。 所蔵絵葉書 第一回絵葉書展入口.日本国内絵葉書美観.名勝(宇和島市関係絵葉書展示)しています※
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
11:03
│Comments(0)