オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年06月26日

松井君頑張る!!

松井君と愛機DELLのPC
 皆さん今日は、毎日暑い日が続いています。如何ですか、出来るだけ規則正しい日々をお暮らし下さいまして
 元気で楽しく愉快な毎日を、お暮らしください。資料室の此の窓から東を見ますと、いつも見えます生駒山が
 霞にかかって見えませんが其の中で太陽の明りが眩しいばかりに、大阪平野全体に煌々と日差しを与えています
 松井君は今日も頑張ります。明日の希望に向かって邁進します。

 普段の松井君を御見せ致しています。こんな感じで過ごさせていただいています。宜しくね



 記事一覧 連絡帖最近の記事 6月5日掲示しています。【下記の展示会場にお立ち寄りの場合は、<1995年O6月>
        数字の下に―筋棒のところを、クリック して検索できます。
                                   
 6月17日 吉田初三郎 鳥瞰図原画 四国宇和島市 宇和島城.城内郷土資料館内に展示.観覧無料
 6月17日 アイシュタイン博士 大正12年
 6月12日 藤田嗣治 画家第3回作品展示会 【1.2.3。10枚】
 6月9日 藤田嗣治 第2回作品展示会
 6月9日 坂井出市 塩田風景S10年頃の風景
 6月6日 第32回向暑の達足 文化資源学会
 6月5日 生きた浮世絵 花魁
 6月5日 宇和島市20年前の風景写真
 6月5日 ル一ブル美術所藏画集 本一冊の内の何枚かを展示
 6月5日 前田嗣治 第一回作品展示会
 6月5日 中國最古の大石仏像 東京に鎮座されています
  6月4日 初日 文化歴史資料館 松井 淳 皆様との連絡帖
   

Posted by 松井君 at 18:18Comments(0)

2009年06月26日

江戸図  古地図  三菱ガ原.丸の内界隈

 文化歴史資料館 所蔵品 仮題.江戸見取り図【H223×8.250】長物 木版刷.手彩色付
三菱が原 大名屋敷 丸の内界隈 江戸図.古地図

 (初)江戸方角総圖

 (第3)御城邊大名小路之圖 大名屋敷 【三菱が原】

 (第4)外桜田より赤坂ご門までの図

 (第5)半藏門外粷町番町之図


  文化歴史資料館 所蔵品 H223×8.250 木版刷
  http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
  〒570-0035 守口市東光町2丁目19-1.目標大枝公園前(4階)
   文化歴史資料館 代表 松井 淳
  【自宅】守口市橋波東之町2丁目11-12 【3階2室を資料室】

 お楽しみコーナ(ブ口グ)1. 丸の内八重洲町1丁目.假製図.明治42年.一万分之一.拡大図付け
                三菱會社 表示あ有り(.8月20日)
               2.麹町區.地形図.二万分之一.明治23年.拡大図付け
          此方にも地図を展示致しております。  

Posted by 松井君 at 17:52Comments(0)

2009年06月26日

東京駅界隈 名所絵葉書

 文化歴史資料館 絵葉書コレクション 所蔵品

















  
タグ :東京駅写真

Posted by 松井君 at 17:44Comments(0)

2009年06月26日

丸の内界隈 名勝絵葉書


 文化歴史資料館  コレクション 所蔵品

















  

Posted by 松井君 at 17:36Comments(0)

2009年06月26日

三菱第1号美術館 文化資源学会.見学

建物全体が美術展示作品ですね。凄く素晴らしい場所として日本全国の人達に夢と希望を与えてくれる事でしょう。
  三菱第一号美術館に栄光有らん事を


2.三菱一号館の落成記念祝典の様子【明治27年12月31日】
 東京駅が完成するまでは、丸の内も寂しい三菱が原で有った。昔は豪華な屋敷の並ぶ大名屋敷町
 江戸っ子達は自慢の種であったというが、維新後には住む人も無くなり、資金に困った陸軍省が
 三菱に譲ったのは明治22年の頃。当時のお金で150万円でも中々買い手が無かったという事である

 約53年前の(S31年)頃の風景です

 一丁ロンドン かっての。三菱が原 に赤レンガ3階建てのビルが造られたのは明治の末頃、
 これらの建物は丸の内ビル街の一角に異風を呈していたが、次第に取り壊されて高燥ビルに変わりつつあります。

 1961年頃の上空写真です

 東京駅前の丸善本店一階 ホール 文化資源学会 第32回向暑の遠足
 『新築?復元?丸の内に出現した三菱一号館を見る』集合場所でした。記念に1枚パチリ

 お集まりに成られました。学会員の皆様の後姿
 此方に於いて 木下直之会長さまから、展示パネル。現場での 説明のお話しが有り、次の場所東京駅に
 只今大改造工事中を見学とご説明をお聴きしながら。次に

1. 東京駅 前

2. 東京駅 大改造の様子

3.東京駅  工事の様子と風景

観光バス 外国の方達 バスに屋根が有りませんね 心配事雨が降ってきたらどのょうに。
 一階に下りれば良いようです。心配御無用途のことでした

 次の移動中での松井君です

 三菱第一号美術館の中庭で一休み 緑がいっぱい、デイトに最高の場所、何組か居られました、
 いい感じの雰囲気です、最高楽しい語らいが、未来の希望に繋がりますように。

 三菱一号美術館の3階廊下から中庭を見下ろしてみました。真下にアベックさんがいい感じですね。

 懇親会に於いて.木下直之会長さま.真横にお座りに成られました.後藤富美子女史.等皆様の有意義な会話楽しいひと時をす ごす事が出来ました。
 お世話していただきました諸先生方お話しを初め、叉会長様、事務局の皆様に心から感謝いたします。 
 有難う御座いました。此れからも宜しくお願い致します。
  
  文化歴史資料館 代表 松井 淳

  餘にも綺麗に写真画撮れていましたので追加入力いたしますことにしましたので。下に続きます  
☆ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ☆

   東京駅舍【工事安全塀】に張られていた復原後の丸の内駅舍正面からのイメ一ジ。完成図写真パネル

 1.丸の内駅舍正面からのイメ一ジ パネル写真

 2.復原後の丸内駅及び駅前に広がる広場のイメ一ジ パネル写真

 3.明治後期頃の丸の内駅舎の風景 パネル写真

 4.東京駅(丸の内駅舍)の工事中の姿

 5。      〃

 6.丸善本店一階ホール広場に集合されました。
  文化資源学会の会員の皆様方です

 7.移動中に見た、建物の飾り物。素晴らしい。美術品とでも言いましょうか。
  餘にも素晴らしく感じましたので、一枚パチりと頂きました

追加資料入力しました。8月20日 お楽しみコーナー(ブログ)三菱會社(丸の内八重洲1丁目明治42年版一万分之一.拡大図
                〃                   麹町區 ・明治23年版 二万分之一 拡大図付
  歩道に架設塀に張られていた写真パネルを写真で撮って見ましたら
  此れが叉予期せずして綺麗に撮れていました。自己満足でしょう
  気に入りましたので、追加として写真追加資料として、皆様に
  見て頂きたくて、掲示いたす事にしました。
  
  文化歴史資料館 代表 松井 淳
 

  

Posted by 松井君 at 17:23Comments(0)