2009年12月14日
東京大学文化資源学公開講座(2)

1.新幹線から見た富士山 頂上はまっ白 やはり日本一の山

2.美しいです、ほんと素晴らしい景観

3..東京大学校内 銀杏木

4.同じく 安田講堂前の風景 少し東の講堂との間地下に大食堂が有ります。ラーメン280円を昼食に美味しいかった

5.歴史を感じる大銀杏の木の傍で 記念に一枚 松井君です

6.講堂前の銀杏木 こんな感じの人間にと思いつつも そんな力を与えて呉れそうな感じの立派な銀杏の木

7.楠見事に大きく枝を広げて 青年諸君に希望に羽ばたく勇気を与えているかに、歴史と伝統を見ました

8.三谷太一郎(東京大学法学部名誉教授)
話題提供(裁判員制度が社会にもたらしたもの)仮
本当に素晴らしい講義(お話し)でした。背筋がぴんと伸びました。
有難う御座いました。叉お話しを聞かれるときを楽しみにして居ります。

9.教室の皆様の様子。皆様真剣にお聞きになられていました。
聞き手がよければ話しも受けます。話してが良ければ聞き手も真剣
東京大学文化資源学会公開講座 12月12日(土)14:00〜17:30
会場 東京大学法文2号館1大教室 出席150名
【詳しくは11月30日付連絡帖。御覧下さい】
千駄木の孫達にも会いました。二人とも健やかに大きく成長していました。お化けさんから頼まれごとを食事をしながら
お話しをして楽しい一時をすごす事が出来ました。お正月にはビアノを聞かしてくれるそうです、楽しみにしています。
疲れも無く其の日のうちに、上方にトンボ帰り午後10時過ぎに付きました
疲れも無く晴れ晴れと、良いお話しを聞きますとこんな感じなんですね。良い一日を過ごすことが出来ました
頑張ります やります 松井君張り切っています よろしく
Posted by 松井君 at 11:49│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。