2009年08月03日
小金井市 古地図 名所絵葉書
小金井市 古地図(地形図) 明治27年頃から昭和27年多色刷り迄

1.武蔵野 地形図 二万分の一 15枚張り合わせ一枚仕上げ。府中駅一枚欠けていますが2.で補足張り合わせします。
全部原本を使用しています。【別に一枚、府中駅明治20年八王寺及布田傍第四号が所蔵しております。】参謀本部測量

2.武蔵野 4枚×4枚=16枚張り合わせ一組仕上げ 明治27年頃 二万分の一
飯熊村.亀久保村.大井町.浦和駅.扇町屋村.所澤村.大和田駅.蕨駅.拜島村.小川村.田無町.板橋駅.八王子駅.府中駅.
布田駅.内藤新宿 H1.490×1.830 (大図)仕上と成っています。

3.一部分 抜粋.深川村

4. 左上 小金井村 北多摩

【5.】 左中 小金井村 ※此の地形図は五万分の一※ (多色刷り.珍しい一品ですぞ)ご確認あれ

6. 一部分抜粋 地名 國分寺村 貴井村 ※右上角に小金井 ※

7. 同じ ※右上角に 小金井村※

8.地形図 多色刷り 一万分之一 昭和27年発刊 随分と発展しています

9. 〃 〃 4枚一組仕上げ ※左端真ん中が小金井町※
田無.吉祥寺.
多磨霊園.井之頭 計4点 一万分之一 多色刷り.仮製図.昭和27年.地理調査所発行
繊細な地形図で地番とか.主な建物の名称書き込みあり。良く解かり易い地形図です。

10.地形図 五万分之一 年代は不明 造りとしては陸軍部用仕上げ 【11】を参考にして下さい。

11. 〃 〃 上記の地図を拡大図 左真ん中小金井村
東京西北部.東京六号(共16面)昭和8年鉄道補入(多色刷り)を見ると多摩鉄道が開通している。

12.東京西北部 昭和45年 五万分之一 ※此の地図はある期日で取り消し致しますので、ご理解下さい。※

東京案内図 昭和16年 鳥瞰図的案内図カ一ラ刷 旅行案内社 H312×630

一部分小拡大

(武蔵小金井 拡大図 小金井の櫻
原本所蔵 文化歴史資料館)
関東方面は未だ未整理.此れから見て楽しく良く解かる鳥瞰図関係の資料があります。
整理出来次第御見せできることに、致します。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
小金井.名所.絵葉書.ご案内致します。表題部 絵葉書所蔵展→所蔵資料展開催.
→第4回.東京小金井絵葉書6枚.展示
→第6回.東京小金井絵葉書7枚展示 【第4〜第6.小計13枚】
→(お楽しみコ一ナ.ブ口グ)2009年8月20日小金井之桜花.小金井名所【明治27年5月2日】大寸写真版一枚
展示致して居ります。随時資料を追加してまいりますので、お立ち寄り下さい。(小計14枚)
→お楽しみコ一ナ(ブ口グ)2009.10.19日 東京小金井の桜.絵葉書追加しました。4枚
文化歴史資料館 所蔵品
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/

1.武蔵野 地形図 二万分の一 15枚張り合わせ一枚仕上げ。府中駅一枚欠けていますが2.で補足張り合わせします。
全部原本を使用しています。【別に一枚、府中駅明治20年八王寺及布田傍第四号が所蔵しております。】参謀本部測量

2.武蔵野 4枚×4枚=16枚張り合わせ一組仕上げ 明治27年頃 二万分の一
飯熊村.亀久保村.大井町.浦和駅.扇町屋村.所澤村.大和田駅.蕨駅.拜島村.小川村.田無町.板橋駅.八王子駅.府中駅.
布田駅.内藤新宿 H1.490×1.830 (大図)仕上と成っています。

3.一部分 抜粋.深川村

4. 左上 小金井村 北多摩

【5.】 左中 小金井村 ※此の地形図は五万分の一※ (多色刷り.珍しい一品ですぞ)ご確認あれ

6. 一部分抜粋 地名 國分寺村 貴井村 ※右上角に小金井 ※

7. 同じ ※右上角に 小金井村※

8.地形図 多色刷り 一万分之一 昭和27年発刊 随分と発展しています

9. 〃 〃 4枚一組仕上げ ※左端真ん中が小金井町※
田無.吉祥寺.
多磨霊園.井之頭 計4点 一万分之一 多色刷り.仮製図.昭和27年.地理調査所発行
繊細な地形図で地番とか.主な建物の名称書き込みあり。良く解かり易い地形図です。

10.地形図 五万分之一 年代は不明 造りとしては陸軍部用仕上げ 【11】を参考にして下さい。

11. 〃 〃 上記の地図を拡大図 左真ん中小金井村
東京西北部.東京六号(共16面)昭和8年鉄道補入(多色刷り)を見ると多摩鉄道が開通している。

12.東京西北部 昭和45年 五万分之一 ※此の地図はある期日で取り消し致しますので、ご理解下さい。※

東京案内図 昭和16年 鳥瞰図的案内図カ一ラ刷 旅行案内社 H312×630

一部分小拡大

(武蔵小金井 拡大図 小金井の櫻
原本所蔵 文化歴史資料館)
関東方面は未だ未整理.此れから見て楽しく良く解かる鳥瞰図関係の資料があります。
整理出来次第御見せできることに、致します。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
小金井.名所.絵葉書.ご案内致します。表題部 絵葉書所蔵展→所蔵資料展開催.
→第4回.東京小金井絵葉書6枚.展示
→第6回.東京小金井絵葉書7枚展示 【第4〜第6.小計13枚】
→(お楽しみコ一ナ.ブ口グ)2009年8月20日小金井之桜花.小金井名所【明治27年5月2日】大寸写真版一枚
展示致して居ります。随時資料を追加してまいりますので、お立ち寄り下さい。(小計14枚)
→お楽しみコ一ナ(ブ口グ)2009.10.19日 東京小金井の桜.絵葉書追加しました。4枚
文化歴史資料館 所蔵品
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
Posted by 松井君 at
11:56
│Comments(0)
2009年08月03日
横濱 古地図 絵葉書
1.最新横濱圖 大正4年1月発行

2.横濱市 鳥瞰図

3.横濱鳥瞰図 復興横濱の案内.横濱市

4.横濱之図 安永年間版 木板単色刷 2.3.4。此の3枚葉は ※文化歴史資料館は発行本.横濱歴史図會※
※横濱名勝絵葉書 横濱古地図(付録)に添付しています※

5.横濱区(品川及び横濱近傍第5号)明治15年〜明治20年8月出版.地形図 陸地測量部

6.拡大図

7.横濱 明治39年〜同年41年〜大正6年改正.大日本帝国陸地測量部.発行

8.上記の全体図なり

9.上記の一部.拡大図

10.横濱区明治15年〜同年20年〜同年24年 地形図 陸地測量部 (全体の二分の一図)
※展示表示しております、地形図.鳥瞰図.等は 文化歴史資料館 所蔵しています原本を転写して表示しております。

11.横濱 昭和45年※ある期間来ますと、※此の図は削除いたします事にご理解下さい。※

横濱名勝絵葉書展示 【12.】 松井コレクション.文化歴史資料館.所蔵品

13.横濱住吉町通り 1.街並みの風景

14.横濱伊勢佐本町通り 2. 〃

15.横濱伊勢佐木町通り 3. 〃

16.横濱名所元町淺問山 4. 〃

17.横濱弁天通り 5. 〃

※展示しております、絵葉書は文化歴史資料館が所蔵品.原本を転写して御見せしています。
先に紹介しました、 【横濱歴史図會 付録.横濱名勝絵葉書.横濱古地図】 等に沢山の絵葉書を添付致しております
此方の発行本を、図書館.資料館等で御覧になってください。
今回展示致しております絵葉書は此れまで未公開の資料で御座います。
引き続きまして。当館の所蔵品の中から、横濱関係資料なるもの展示してまいります。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
【横濱開港黒船絵巻】
※お楽しみコーナ(ブ口グ)2009年7月7日 横濱と開港。黒船来航絵巻 此方でも横濱絵巻展示致しております。
【文化資源学会 会員 】
文化歴史資料館 代表 松井 淳 下記の所に於いても名勝絵葉書。古地図等を展示致しております。
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
.............................................
◇新日本古地図学会◇ 古地図大好き人間 会員募集しております 資格学歴.年齢.男女.問いません
蒐集家。絵葉書.古地図全般.浮世絵.記録的写真.歴史資料.敎科書全般.節用集.
美術画全般.その他全般コレクション
お話を聞くこと大好き、見ること大好き なお方も大歓迎いたします
事務局所在地〒570-0031 大阪府守口市橋波東之町2丁目11-12(松井ビル3F)
電話06-6991-9601 留守の場合携帯に転送します。
ファクス06-6998-6393 他所と兼用(松井)

2.横濱市 鳥瞰図

3.横濱鳥瞰図 復興横濱の案内.横濱市

4.横濱之図 安永年間版 木板単色刷 2.3.4。此の3枚葉は ※文化歴史資料館は発行本.横濱歴史図會※
※横濱名勝絵葉書 横濱古地図(付録)に添付しています※

5.横濱区(品川及び横濱近傍第5号)明治15年〜明治20年8月出版.地形図 陸地測量部

6.拡大図

7.横濱 明治39年〜同年41年〜大正6年改正.大日本帝国陸地測量部.発行

8.上記の全体図なり

9.上記の一部.拡大図

10.横濱区明治15年〜同年20年〜同年24年 地形図 陸地測量部 (全体の二分の一図)
※展示表示しております、地形図.鳥瞰図.等は 文化歴史資料館 所蔵しています原本を転写して表示しております。

11.横濱 昭和45年※ある期間来ますと、※此の図は削除いたします事にご理解下さい。※

横濱名勝絵葉書展示 【12.】 松井コレクション.文化歴史資料館.所蔵品

13.横濱住吉町通り 1.街並みの風景

14.横濱伊勢佐本町通り 2. 〃

15.横濱伊勢佐木町通り 3. 〃

16.横濱名所元町淺問山 4. 〃

17.横濱弁天通り 5. 〃

※展示しております、絵葉書は文化歴史資料館が所蔵品.原本を転写して御見せしています。
先に紹介しました、 【横濱歴史図會 付録.横濱名勝絵葉書.横濱古地図】 等に沢山の絵葉書を添付致しております
此方の発行本を、図書館.資料館等で御覧になってください。
今回展示致しております絵葉書は此れまで未公開の資料で御座います。
引き続きまして。当館の所蔵品の中から、横濱関係資料なるもの展示してまいります。
文化歴史資料館 代表 松井 淳
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
【横濱開港黒船絵巻】
※お楽しみコーナ(ブ口グ)2009年7月7日 横濱と開港。黒船来航絵巻 此方でも横濱絵巻展示致しております。
【文化資源学会 会員 】
文化歴史資料館 代表 松井 淳 下記の所に於いても名勝絵葉書。古地図等を展示致しております。
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
.............................................
◇新日本古地図学会◇ 古地図大好き人間 会員募集しております 資格学歴.年齢.男女.問いません
蒐集家。絵葉書.古地図全般.浮世絵.記録的写真.歴史資料.敎科書全般.節用集.
美術画全般.その他全般コレクション
お話を聞くこと大好き、見ること大好き なお方も大歓迎いたします
事務局所在地〒570-0031 大阪府守口市橋波東之町2丁目11-12(松井ビル3F)
電話06-6991-9601 留守の場合携帯に転送します。
ファクス06-6998-6393 他所と兼用(松井)
Posted by 松井君 at
11:32
│Comments(0)